

創業者の名前は「高橋」なのになぜ「八橋」となったのか。
なぜ「縫製」ではなく「装院」になったのか。そこにも創業者が語ったエピソードが残されています。
創業者が「八」にこだわった理由、それは日本では八は発展、繁栄、幸運の数とされ、 縁起がいい数字ということ。
そして自身の設立した会社が「末広がり」に現在、未来へと脈々と受け継がれ、発展し続けてほしいという想いがある。
洋服につ いている品質表示に押される検品者印も実は八橋という印が押されている。
また、 2014 年にリニューアルされた自社工場のロゴにも8。
自社ブランド FUKUNARY のロゴにも8。今でも八橋装院にとって「八」は特別な意味を持つ数字だ。
「装院」としたのにもちゃんと理由がある。それは創業者が「職人の育成」にも力を注いでいたということが深く関係している。
自らも職人であった創業者は、後継者にも高い技術力と感性を身につけさせるため、
島根県に養成所(八橋装院出雲研究所)をつくり、職人育成に心血を注いだ。
そうした努力が多くのエキスパートを生み、国家資格「婦人・子供服製造技能士」の特級取得者や一級資格者を多く輩出した。
現在、国内縫製が脆弱化する中、職人の後継者問題が全国で浮き彫りとなっているが、
八橋装院では、今なお積極的に若い人材を受け入れ、職人の技術の継承を進めるとともに、若い人材のもつ、
ものづくりに対する才能と情熱を活かし、国内縫製の魅力を伝えるものづくりをおこなっている。

私の「夢」「希望」
八橋装院㈱ 代表取締役 高橋 伸英
父の八橋装院の創業者、高橋英臣が、生前若かりし頃、
島根県出雲市にあるワイナリーを訪れた際に出会ったワイン職人に感銘を受けたというエピソードを伝え聞きました。
「なんとしてでも素晴らしいワインをつくる」 というワイン職人のスピリッツに触発され、
その想いを自身の洋服づくりにかける 想いと重ねたのだと思います。自社工場のことを「フクナリー」と表現していました。
その仕事に対する並々ならぬ情熱は、今なお、後継の職人たちに脈々と受け継がれていて、私が引き継いだことで更に世の中の人に伝えていきたいと思っています。
私が社長就任とともに、新しい事業体である自社ブランドを「FUKUNARY-フクナリ―」と命名したのは、そんな思いからです。
私自身も、これからどんどん新しいことにチャレンジし、八橋スピリッツが世界の縫製のマストにしていきたいと考えています。

FUKUNARYデザイナー兼製造職人
黒川 直登
ブランドの骨格となる、八橋装院のスピリット(意志ある職人)を受け継ぐ、第1人者である。












FUKUNARY店舗紹介
工場併設店舗
〒731-0113広島市安佐南区西原1-27-10
電話 082-874-1330
アウトレット店
〒731-5196広島市佐伯区石内東4-1-1
tel: 082-554-5883
広島パルコ店
〒730-0035広島市中区新天地2-1 新館3F
tel: 082-207-2731
福屋駅前店
〒732-8511広島市南区松原町9-1 3F
tel: 082-568-3111 代表
しま商店
〒732-0822広島市南区松原町1-2
tel:082-568-9195代表